ガス給湯器
給湯器とは
給湯器とは、水を温めて家庭で使用するために供給する装置です。主にガスや電気をエネルギー源として利用し、キッチンやお風呂などでお湯を提供します。一般的には、ガス給湯器、電気給湯器、灯油給湯器などの種類があり、それぞれの仕組みや性能に違いがあります。
買取の際は、給湯器の内部にある銅の釜(赤釜や白釜)の含有によって買取が可能・不可能かが決まっています。
釜を抜かなければ、破砕品や動作の有無などは関係ありません。銅の釜がない状態のものは給湯器としての取り扱いができませんのでご注意ください。分解し銅の釜だけにすると、釜(赤釜・白釜)として買取をいたします。
ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
給湯器の種類と用途
給湯器にはいくつか種類があり、それぞれの特徴やメリットを理解したうえで適切なもの選ぶことが大切です。主な種類には、ガス給湯器、電気給湯器、エコキュート(ヒートポンプ式)があります。選び方のポイントは、まず使用するエネルギーに注目しましょう。
一般的なガス給湯器は燃焼により湯を温めるため、高効率な燃焼機能が重要です。対してエコキュートは自然エネルギーを利用した温水供給装置であり、省エネ性や環境負荷が低い特徴があります。
また、用途に応じて選ぶことも大事です。例えば、風呂だけでなく、キッチンや洗面所で同時にお湯を使う場合は号数が大きい給湯器がおすすめです。
エコキュートとは
エコキュートとは、空気中の熱エネルギーを利用し、ヒートポンプ形式でお湯を作る電気給湯器です。主にオール電化住宅や省エネリフォームの際に選ばれており、光熱費削減や環境配慮の観点から注目されています。エコキュートは「ヒートポンプユニット」と「貯湯タンクユニット」の2つから構成されており、効率的な給湯と安定したお湯の供給が可能です。
従来のガス給湯器や電気温水器と比較すると、高効率で電気代が安く済むのがメリットです。給湯エネルギーの多くを空気から取り入れるため、一般的な電気温水器よりも消費電力は約3分の1程度に抑えられます。さらに、CO2の排出量も大幅に削減できるため、環境にやさしいのが特徴です。
エコキュートとガス給湯器の違い
先ほど給湯器には複数種類あると述べましたが、一般的に家庭で多く使用されているのはガス給湯器が主流となっていますが近年エコキュートを使用することも増えてきています。
それでは、ガス給湯器とエコキュートの違いは何なのかを見ていきましょう。
ガス給湯器とエコキュートの違いは、エネルギー源となる燃料やその利用方法です。
エコキュートはヒートポンプ式で、エネルギー効率が高く、二酸化炭素排出量が少ないという利点があります。しかしエコキュートの設置費用・本体価格など初期費用が高くなってしまいます。
一方、ガス給湯器は燃料として都市ガスやプロパンガスを使い、燃焼を利用してお湯を温めます。エコキュートよりも安価で設置が容易であることが特徴ですが、エネルギー効率や環境負荷では劣ります。
また災害時や緊急時においても違いがあり、ガス給湯器はお湯を作る際ガス使用することが必須ですが給湯器自体を動かすために電気も必要になるため停電時などはお湯を作ることができません。
一方でエコキュートはすべての製品が貯湯式となっており、夜間にお湯を作り、貯湯していたお湯を日中に使用します。貯湯タンクに貯めてあるお湯は、一部のエコキュートを除いて飲用水に使用することができませんが、貯湯タンクから取り出して生活用水として使用することができます。瞬間湯沸かし式のガス給湯器だと断水時・停電時にお湯を使うことができなくなるため、エコキュートのメリットといえます。